尿路結石症(腎臓結石、尿管結石、膀胱結石)

尿管結石・尿路結石について

腎臓で生成された尿は、尿管と膀胱、尿道を通過して体外へ出ます。「尿路」とは、これらの尿の通り道を総称した呼び方です。そして尿路結石は、結石ができた部位によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と分類されています。特に、腎臓と膀胱を繋ぐ尿管は細長く、途中でくびれて細くなっている箇所があるため、結石が詰まると激痛が走るようになります。進行すると腎機能障害へ進行する恐れがあるので、早めに見つけて治療を受けることが重要です。
ひと昔前までは、中年以降の男性に多く見られた疾患でした。しかし近年では女性や若年層の男性の発症も増えつつあります。食事などの生活習慣の乱れや、特定の疾患があると再発リスクが高くなるので、原因に合った治療を受けることをお勧めします。

尿路結石の症状

尿路結石(腎結石・尿管結石・膀胱結石・尿道結石)の主な症状

など

血尿は、他の重篤な泌尿器疾患でも起こり得る症状です。血尿以外の症状は、腸などに起こる消化器疾患や、ぎっくり腰などのような整形外科で診る疾患でも起こり得ます。
背中の痛みがある場合は、心筋梗塞などの重篤な病気が隠れている可能性も捨てきれません。迅速な処置が必要なケースもありますので、速やかに当院へ相談してください。

尿管結石の症状

急に脇腹から下腹部にかけて激痛が走るという、典型的な症状が現れます。また、激しい腰痛や吐き気、嘔吐、顔面蒼白、血尿、陰部の痛みなどを伴うこともあります。
痛みは安静に過ごしても緩和されません。結石の移動とともに痛む場所や強さも変化していきます。尿管は細長く、途中にくびれてさらに細くなっている箇所があります。
そこに結石が溜まりやすくなります。 先述した痛みは数日で緩和されることもありますが、数十日も長引いてしまうケースもあります。痛みで苦しい時は無理せず、当院を受診して痛みを取る治療を受けましょう。

尿路結石の原因

尿路結石は、尿に含まれているカルシウムやマグネシウム、尿酸などの物質が結晶として固まったものです。中でも、シュウ酸カルシウムが含まれている結石が多くみられます。
遺伝的要因だけでなく、生活習慣の乱れなども関与して発症すると言われていますが、未だに根本的な要因ははっきりと解明されていません。また、持病や治療薬の副作用で発生するケースもあります。

結石になりやすい生活習慣

など

治療、入院などによる結石リスク

結石になりやすい病気

など

結石の発症や再発予防

結石は治療を受けた後でも再発しやすいものです。5年以内に、約半数の患者様が再発すると報告されています。再発を防ぐには、生活習慣を見直すことが重要です。また、結石のサイズを大きくさせない対策を行うことも必須です。結石のサイズが小さくなると、尿管の細い部分で詰まらずに、自然と体外へ排出されます。 当院は特に「結石の再発対策」に力を入れている泌尿器科クリニックです。
そのため、適切な食事と水分の摂取指導を丁寧に実施しており、治療後の定期通院も強く推奨しています。また、出てきた結石をお持ちいただいた方には、結石の分析を行うことができます。分析を行うとより細やかに、再発予防のプランを決めることができますので、排石された際はぜひ持参してください。

水分摂取

水分摂取カフェイン・糖分の入っていない水分を、1日2L以上摂ってください。汗で体内の水分が奪われやすい夏場は特に、こまめな水分補給が必須になります。
また、結石は寝ている時にできやすい傾向があるので、寝る前には必ず水分をきちんと摂りましょう。

食事

塩分や糖分を抑え、脂質も過剰摂取しないよう気をつけましょう。食物繊維をきちんと摂取し、栄養バランスの整った食事を心がけることが大切です。
結石が発生しやすいイメージのある、カルシウムなどのミネラルを控える患者様がたまにおられますが、逆効果ですし健康にも良くないので止めましょう。ただし、以下の食品は結石ができやすくなるので、量を控えめにしていきましょう。

結石ができやすい食品

など

尿管結石・尿路結石の検査と診断

問診では、お悩みの症状や発症時期、症状の変化、既往症がないか、服用中の薬などについて、お伺いします。結石の発生箇所やサイズ、腎臓の調子なども確かめてから診断を下します。
結石の状態と当院で行う治療のメリット・デメリット・治療に伴うリスクなどについて、丁寧に説明します。治療方針は患者様と話し合って、ご納得いただいてから決定していきますので、少しでも分からないことがありましたら、遠慮せずにご質問ください。

触診

圧痛や叩打痛(こうだつう)がないか、痛む箇所をチェックします。

尿検査

尿に血液が含まれていないかをチェックする尿潜血検査を実施します。
採った尿を顕微鏡で確かめ、赤血球の有無を調べると、肉眼では見えない血尿でも発見できます。

血液検査

血液を採り、腎臓機能に問題が発生していないかを調べていきます。尿素窒素や尿酸、クレアチニン、カルシウム、リンなどの数値を測定します。

超音波(エコー)検査

腎臓や尿管の状態をチェックするために実施します。発生箇所などによっては、結石が発見できない可能性もあります。

腹部レントゲン検査

尿路結石の大部分は、シュウ酸カルシウムから構成されています。結石の有無は、レントゲン検査による腎尿管膀胱単純撮影で確かめることが可能です。腎臓~膀胱までの間に結石がないか、結石ができている箇所、大きさなどが分かります。必要な場合は連携する高度医療機関を紹介させて頂きます。

CT検査

レントゲン検査や超音波検査では見つけにくい結石はもちろん、骨と重なって写らない結石を見つけ出すのに有効とされています。CT検査が必要な場合は連携する高度医療機関や検査施設を紹介させて頂きます。

尿管結石・尿路結石の治療

自然排石できるサイズでしたら、薬物療法と経過観察で治療します。尿の流れをせき止めるほど大きく、腎臓機能障害を引き起こすリスクが高い場合は、結石を破砕する「砕石術」を受けていただきます。
基本的には、結石のサイズに応じた治療法を選択していきますが、結石の発生箇所によっては別の治療法を行うこともあります。

5mm以下の結石

痛みを落ち着かせる薬、尿管の痙攣を抑える薬、尿管を拡げる薬、排尿を促すα1受容体遮断薬などを使用します。十分な水分摂取を行いながら適度な運動を習慣にして、自然排石できるよう促します。

5mm~1cmの結石

薬物療法による経過観察と砕石術のどちらが適しているのかを、慎重に決める必要があります。結石の箇所や症状、尿管・腎臓の健康状態、現在の体調、基礎疾患の有無などに配慮しながら、治療方針を決定します。

1cm以上の結石

砕石術を行います。砕石術は2種類に分かれていて、「細かく破砕して自然排出を促す方法」と、「結石そのものを除去する方法」があります。

砕石治療と手術

経尿道的尿管砕石術(TUL)

内視鏡を使用して結石を砕き、除去していく治療法です。細めの内視鏡スコープを尿管へ入れていき、スコープの先に付いているレーザーを使用して、結石を砕いていきます。腎臓~膀胱までの尿の流れを作るために、尿管ステントを留めておくこともあります。ステントを留めておいた場合、抜くまでの約2週間は、排尿痛や血尿の症状が見られます。
当院では、尿管ステント抜去術に対応しています。

経皮的腎砕石術(PNL)

皮膚に穴を開け、そこから腎臓まで内視鏡スコープを入れて結石を砕く方法です。腎結石のサイズが大きい時に選択されます。

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

身体の外から衝撃波を照射し、結石を細かく破砕させる術式です。破砕された結石は、自然と排出されます。麻酔をかけなくても行えるので、多くの方に行える治療法でもあります。ただし、結石のサイズや位置などによっては、この治療を実施できない患者様もいます。

TOPへ