女性の泌尿器科

女性の泌尿器科

女性の泌尿器科

頻尿や尿漏れ、血尿、排尿時の痛みなどの症状でお悩みの方は、放置せずに当院で治療を受けましょう。受診を躊躇ってしまう女性も多くいますが、中には重篤な疾患が隠れている場合もあります。また、死に至る恐ろしい疾患ではないにしても、症状によってQOL(Quality of life、クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)を著しく下げてしまうケースもあります。
当院では、女性の患者様が安心してご利用いただける空間を作り、プライバシーに配慮した診療を心がけています。診察ではまず採尿(尿検査)を実施し、必要に応じて超音波検査なども行っていきます。
治療プランにつきましても、患者様と丁寧に話し合ってから決定していきます。一人ひとりのお悩みに寄り添った治療を徹底していますので、一人で抱え込まずに、お気軽に当院をご利用ください。

このような症状は
ありますか?

女性の主な泌尿器疾患

過活動膀胱

排尿筋の過剰な収縮によって、膀胱に尿が貯留できなくなることで、頻尿や強い尿意などの症状が出現する疾患です。原因によって、「神経因性」と「非神経因性」に分類されます。80%以上の患者様が非神経因性だと言われています。
神経因性過活動膀胱は、脳と膀胱を繋ぐ神経の障害によって発症しているタイプです。一方、非神経因性過活動膀胱の場合は、骨盤底筋の低下や下部尿路の閉塞、女性ホルモンの減少による膀胱の過敏化などによって、発症します。
頻尿や尿意切迫感(急に強い尿意を催す)、切迫性尿失禁(急に強い尿意が現れるがトイレに間に合わない状態)、尿意で夜目が覚めてしまうなどのお悩みがありましたら、気兼ねなく当院へお越しください。

また、当院は「ボトックス膀胱壁内注入治療」に対応しているクリニックです。過活動膀胱は薬物療法で治るケースもありますが、患者様によってはそれでも治らなかったり、薬の副作用が強く出てしまったりする方もおられます。「ボトックス膀胱壁内注入治療」は、そういった時に行う治療法の一つです。
筋肉を弛緩させる効果を持っているボトックス(ボツリヌス毒素)を活用した方法で、膀胱壁に直接注射することで膀胱の異常な収縮を抑えていきます。

過活動膀胱について
詳しくはこちら

膀胱炎

大腸菌などの細菌に感染することで起こる炎症です。主な症状としては、頻尿や排尿時の痛み、残尿感、白濁した尿が出る、血尿などが挙げられます。医師の指示に従って抗生物質を飲み続けると、数日程度で症状が緩和されます。ただし、きちんと治療を継続しないと再発しやすいので、治療は医師がいいと言うまで続けてください。
また、症状の内容が膀胱結石・膀胱がんと似ているので、心当たりのある方は速やかに泌尿器科へ行きましょう。トイレの我慢や過労・睡眠不足などのストレスによる免疫力低下によって、発症すると言われていますが、性行為やシャワートイレなどで感染し、発症するケースもあります。

膀胱炎について
詳しくはこちら

血尿

血尿は大きく分けると「肉眼で確認できるもの」と「尿検査で分かるもの」があります。肉眼で確認できる血尿の場合は、膀胱炎や膀胱がん・腎臓がんが隠れている可能性があります。また、痛みを伴う場合は、膀胱炎などの尿路感染症の症状として、血尿が出ている可能性が高いです。尿検査で分かる血尿の場合は、尿路結石や腎炎などが疑われます。
血尿が出た、もしくは健診で指摘された場合は、できる限り早めに泌尿器科へ相談しましょう。

血尿について
詳しくはこちら

腹圧性尿失禁

咳やくしゃみ、笑った時、ジャンプした時、重たい荷物を運ぶなどの動作で腹圧がかかった時に、尿が漏れてしまう状態です。妊娠や出産、加齢などによって骨盤底筋が弱まってしまうことで起こります。女性は男性よりも尿道が短いので、特に腹圧性尿失禁になりやすいとされています。また肥満の方は、骨盤底筋にかかる負担が大きくなるので、発症リスクが高くなります。

尿失禁について
詳しくはこちら

神経因性膀胱

膀胱や尿道の神経障害によって、尿意が感じにくくなったり、尿漏れや尿失禁、排尿困難などの症状が起こったりします。治療を受けないと腎臓への負担も大きくなり、腎機能低下を引き起こすリスクもあるので危険です。そのため診察では、膀胱の状態に加えて、腎機能のチェックも行っています。
主な原因としては、脊柱管狭窄症や脊髄損傷、直腸・子宮などの手術、先天性疾患などが挙げられます。放置せずに早めに受診し、確定診断することが大切です。

神経因性膀胱について
詳しくはこちら

膀胱がん

膀胱の内側へ向かって隆起する「表在性膀胱がん」と、膀胱の外側へ向かって進展する「筋層浸潤がん」の2種類に分類できます。表在性膀胱がんは悪性度が低いがんですので、転移のリスクも少なめです。しかし、再発しやすいがんでもあります。
一方、筋層浸潤がんは悪性度が高く、かつ転移しやすい傾向があるがんです。特に、50歳以上の発症率が高い傾向があります。どちらも、超音波検査や膀胱鏡検査、尿細胞診などで見つけた後に、確定診断を下します。

泌尿器科がんについて
詳しくはこちら

腎臓がん

腎臓は、背骨を挟んで左右に1つ(合計2つ)ずつある、ソラマメに似ている臓器です。血液をろ過してから余分な老廃物と水分から尿を生成し、それを体外へ出させる役割を担っています。腎臓には、尿をつくっている部分と、尿の通り道である腎盂(じんう)から成り立っています。腎臓がんは、尿を作り出すところに発生するがんです。
透析を受けている方は腎臓がんにかかるリスクが高いと言われています。特に早期の場合は、目立った自覚症状が現れないので、透析治療を受けている方は定期的に検査を受けましょう。悪化すると、血尿や痛み、腹部のしこりなどの症状が出現します。

泌尿器科がんについて
詳しくはこちら

尿路結石症

「尿路」とは「尿の通り道」のことで、腎臓と尿管、膀胱、尿道を総称したものです。尿路結石は発症した箇所によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石と分類されます。結石とは、尿の中に含まれているシュウ酸カルシウムや尿酸などの物質が、結晶へ変化したものです。特に、高尿酸血症(痛風)や副甲状腺機能亢進症などの疾患にかかると結石のリスクが高くなるので、当てはまる方は要注意です。結石は腎臓で生成されますが、この時点では症状がほとんど起こりません。ただし細い尿管内で詰まると、激痛などの症状が現れます。また、結石によって尿路の粘膜がこすれて傷つくと、炎症が起こります。詰まって尿の流れをせき止めてしまうと、背中や脇腹、腰の激しい痛みや発熱、血尿などの症状が現れます。尿管は途中で、細くなってくびれているところが3ヶ所あるため、この部分に結石が詰まると、激しい症状を引き起こしやすくなります。
小さい結石でしたら自然と排石されて症状が落ち着くこともありますが、サイズが大きい場合は、結石を破砕する治療を受ける必要があります。また、基礎疾患によって結石が生じている場合は、破砕術を行っていきます。
結石は再発リスクが高い疾患です。治療を受けた後でもこまめに水分を摂り続け、定期的に検査を受けるよう心がけましょう。

尿路結石症について
詳しくはこちら

尿道ポリープ

尿道に生じたポリープは別名「尿道カルンクル」とも呼ばれています。更年期を過ぎた年代になると、発症リスクが高くなります。主に、尿道の出口付近の肛門側にポリープが発生します。無症状の場合は経過観察を行い、出血や痛みなどを伴っている場合は手術や薬物療法などを選択します。また、腹圧を強く書ける動作・習慣を、できる限り控えるのも有効です。

尿勢低下

「尿の勢いが弱い」のに加えて「尿意はあるのに排尿しにくい」「尿が残っているような感覚がある」などの症状を伴うことがあります。加齢などによる筋力低下によって起こっている可能性もありますが、疾患によって膀胱の筋力が衰えたり尿道が狭くなったりしている可能性もゼロとは言えません。
身体からの危険信号でもありますので、放っておかずに泌尿器科へ相談しましょう。

泌尿器検査

尿検査

尿検査尿を採り、尿中に含まれている物質の分析や顕微鏡での観察を行います。主に、タンパク質や糖の有無を調べていきます。顕微鏡で、赤血球や白血球、細菌の有無を調べることも可能です。

超音波検査

超音波をあて、体内の状態をチェックする検査です。痛みも不快感も伴いませんし、被ばくリスクもありませんし、赤ちゃんに対しても使用できるほどの高い安全性も持っています。そのため、何度も受けていただけます。
泌尿器科では、腎臓や膀胱、前立腺などの診断で利用されています。適切な治療を行う上で、不可欠な検査です。

膀胱鏡

かなり細めの内視鏡スコープを尿道から入れ、尿道や膀胱の粘膜をリアルタイムで観察する検査です。血尿が発見された患者様に対して行われます。粘膜の状態がリアルタイムで映し出されるので、膀胱がんなどの診断に極めて有効です。

尿流測定検査

排尿時の尿の勢いを調べる検査です。計測機器が内蔵されている専用のトイレで実施します。当院で使用されている専用トイレは、立った姿勢でも座り姿勢でも検査を受けていただくことが可能です。
男性も女性も、いつも通り排尿するだけで計測できます。超音波検査による残尿測定も一緒に行うことで、より客観的な情報が得られるようになります。あらゆる疾患の確定診断を下すのに、欠かせない検査とも言えます。

TOPへ